私がアーユルヴェーダに本格的に触れたのは、初めての南インドの旅でした。
2010年にヨガのインストラクターの資格を取得して、数年後のことだったと思います。

指導者になってからというもの、ヨガの根本的な思想や体系を少しづつ学び、理解を深めていくなかで、ふと『インドに行かなくてはならない気がする!』と直観的に感じ、南インドのケララ州という町を訪れることになりました。

そこでは、パンチャカルマという体質や体調に合わせて細かくプログラムされたデトックス&クレンジングのアーユルヴェーダ短期療法コースがあり、そこに参加する形でクリニックと滞在施設を行き来しながら生活をしていました。

今、振り返ってみると、アーユルヴェーダを学びたい!!と自分で強く思っていたというよりは、ヨガを通して自然なライフスタイルを求めていた中、アーユルヴェーダの教えと出逢えたというような感覚で、『自分の身体やこころを大切にしたい』『本質的なモノに意識を繋げられるような生活や生き方がしたい』と考えていたころ、とてもナチュラルに、導かれるかの如くアーユルヴェーダの学びや体験に触れるこの機会に恵まれました。

皆さんは、アーユルヴェーダをご存知でしょうか?

まず、アーユルヴェーダがどんなものであるのかをお伝えすると、5000年以上も昔から、インド・スリランカで親しまれてきた伝統医療で、医学という分野でありながらも、人の生き方や、幸福論として「よりよく生きるための知恵」を授けてくれる知識です。

もっと簡単にお伝えをしていくと、どなたにでも取り入れることのできる、日常的な予防医学です。

医学というと、少し難しく聞こえてしまうかもしれませんが、単に、病気を治すためだけのものというより、“日々生活の中で自分の小さな違和感や不調と向き合うための知恵”と言った方がしっくりとくるかもしれません。

ヨガや瞑想、生活習慣や食事法、マッサージなど…
ライフスタイル全体を通して自分に合ったセルフケアを見つけていけるのが、アーユルヴェーダの素晴らしい知恵です。

一般的には、ヨガとアーユルヴェーダは姉妹関係にあると言われたりもしますが、ヨガはアーサナや呼吸、瞑想法などで自分と向き合うといった「心」の面からのアプローチをしていくものに対し、アーユルヴェーダはライフスタイルを通し、自分を整えていく「肉体・精神」の両方の面からアプローチをしていくメソッドです。

アプローチの方法にこそ違いはありますが、ヨガの一環として生活の中にアーユルヴェーダを取り入れてみると、とても相性がよく、オフザマットでの自分の生活や心身の状態を、とても自然な形で心地よい状態に保たせてくれます。

私が毎日かかさず行っているアーユルヴェーダの習慣は、
①朝にお白湯を飲むこと 
②日光を浴びること 
③ジャラネィティ(鼻うがい)
④目の洗浄 
⑤シロー・アビヤンガ(ヘッドマッサージ)
というセルフマッサージなどです。

これらに加え、季節やその時々の体調に合わせて、オイルうがいや全身アビヤンガ、プチ断食などを実施することもあります。

初めてのインド旅以降、アーユルヴェーダの学びを自分なりに深めていき、食事を調整したり、オイルマッサージを定期的に受けたりと、自分の身体と心のケアを継続して行ってきました。

また、ヨガの練習だけを行っていた頃よりも、身体や心の状態をより深く観察するようになり、今では自分がどう生きればバランスがとれ、もっとも調和した心地よい状態を育めるのかを、より自分で理解していけるようになりました。

私達の身体や心はとても繊細で、日常的にはあらゆるものに影響を受け、本来の自然な状態からアンバランスな状態に入ってしまう場合も多々あるものですが。

アーユルヴェーダの日常的な実践とヨガの練習によって、安定した快適な日々を送れるようになるというのは、間違いないと思います!

自分の身体は唯一無二の存在。

そして本当の意味で、自分の身体や心の本質的なところは、自分自身でしか理解することが出来ないのです。

100人いれば、100通りの心地よさや快適なバランスがあって、周りと同じでなくてよい。
アーユルヴェーダのゴールは一人一人の幸福の追求です。

『私達は幸せになるために生まれてきました✨』その考えを忘れずに、与えてもらえた自分達の命を大切に、日々、自然と調和しながら身体と心のケアをしていきたいです。

青木 朋代 (あおき ともよ)

兵庫県川西市在住。
Ieyoga Cherie主宰。
一般社団法人ヨガトゥーラデザイン協会副理事。
2010年より指導を開始し、ヨガや瞑想、ピラティス等のBodyworkのクラスに加え、オンラインクラスや、各地イベント・ヨガリトリートの講師を務める。また、専門学校やヨガスタジオにて、指導者育成に携わりながら、ヨガの普及活動を行っている。
【座右の銘/好きな言葉】一期一会・調和・愛
【指導しているヨガ】ハタヨガ・マインドフルネス瞑想・アーユルヴェーダ・チャクラ
HP:https://ieyoga-cherie.com/
instagram:https://www.instagram.com/tomoyo_yoga/